Date2020・01・11No.634
3回言いました
こんにちは。副部長の八田です。もう一度言います。「副部長の」八田です。部日誌をどのページにいけば書けるのかわからずてこずりました。
昨日は年明け初のtuttiでした。私が振った曲は去年ほとんどやってない曲で私自身ぐだぐだで申し訳なかったです…。来週からの先生tuttiでどんどん感覚を掴んでいきましょう。
オフ明けから焦るようなことを言うと、定期演奏会まで実はそんな時間がないんです。まだすんなり通らない曲も多いですよね。
私は合わせる時において周りとズレた時に一番役に立つのは耳だと思います。もちろん指揮を見て合わせるのも大切ですが周りの音を聞きあえばなんとか持ち堪えることができると思います。昨日の4楽章の合奏ではそれができていたように感じます。私の指揮がダメダメでもみなさんでつないでくれました。ありがとうございました!
あと、個人の演奏について大事なのはイメージだと思います。個人練をして弾けるようになるのも大切ですが、それだけだと合奏の時に何も考えずただ弾いてしまう現象につながります。音源を聴いてこういう感じで弾きたい!そこまでいかなくても、こんな感じなんだー。というイメージをもてば合奏の時に自然と考えながら弾くと思いませんか?演奏の時はどんな些細なことでもいいので考えて演奏することが大事なのでぜひ皆さん意識してほしいです。極論、お腹すいたーご飯何にしよーでもいいです!極論ですよ!!
意外と長くなってしまいましたが私がこの日誌で一番伝えたかったことは実は副部長だということです。どうでもいいことですが私自身忘れてしまうのでみなさんにお伝えしておきました。
あと50日楽しんでいきましょう!
昨日は年明け初のtuttiでした。私が振った曲は去年ほとんどやってない曲で私自身ぐだぐだで申し訳なかったです…。来週からの先生tuttiでどんどん感覚を掴んでいきましょう。
オフ明けから焦るようなことを言うと、定期演奏会まで実はそんな時間がないんです。まだすんなり通らない曲も多いですよね。
私は合わせる時において周りとズレた時に一番役に立つのは耳だと思います。もちろん指揮を見て合わせるのも大切ですが周りの音を聞きあえばなんとか持ち堪えることができると思います。昨日の4楽章の合奏ではそれができていたように感じます。私の指揮がダメダメでもみなさんでつないでくれました。ありがとうございました!
あと、個人の演奏について大事なのはイメージだと思います。個人練をして弾けるようになるのも大切ですが、それだけだと合奏の時に何も考えずただ弾いてしまう現象につながります。音源を聴いてこういう感じで弾きたい!そこまでいかなくても、こんな感じなんだー。というイメージをもてば合奏の時に自然と考えながら弾くと思いませんか?演奏の時はどんな些細なことでもいいので考えて演奏することが大事なのでぜひ皆さん意識してほしいです。極論、お腹すいたーご飯何にしよーでもいいです!極論ですよ!!
意外と長くなってしまいましたが私がこの日誌で一番伝えたかったことは実は副部長だということです。どうでもいいことですが私自身忘れてしまうのでみなさんにお伝えしておきました。
あと50日楽しんでいきましょう!