Date2018・12・07No.545
堂々とした音〜VIVA LA VIDA〜
初めに...15Mのみなさん明日のOSCE頑張ってください!!
こんばんは。外務最後です。医学部3年の吉田悠です。チェロをやってます。係としては外務の中の運搬係です。雨の日や大学外の練習のときに初心者マークをつけながら車を運転してます。
今日はパート練習とセクション練習でした。
パー練では1812を、セク練では戦場のメリークリスマスをやりました。クリコンまで昨日であと2週間を切りました。クリスマスもあと3週間を切りましたね。師走は忙しいですね。
さて、僕は幹部になってから始めたことが二つあります。運転の練習と楽器の個人レッスンです。ハイエースを土日に運転して慣れさせてます。本題の楽器の方はもっと早めから習っておくべきだったと後悔しています。というのもこの2、3年でいわゆる「弾き真似」癖がついてしまって思い切り弾いているつもりでも弓が弦から逃げてしまうようになってしまったからです。間違った音が聞こえるのが相当怖くて右手小指に力が入ってしまってるそうで、意識しても手の大きさを生かしたダイナミックな堂々とした音が出せないでいます。また高校の時からの「肩関節が時々外れる」癖のせいか腕力の左右差もあるそうなので最近は体幹なども意識して弾くようにしています。三年生で気づくことではないですよね。すいません。
自分はいつも「老後のための今」と思って行動をしています。趣味や部活も老後にもできるようなものしか興味がありません。そう思ってチェロもやっていたのですが今矯正しておかないと老後弾けるかも分からないのでそのスパンでみても大学三年生の間に気付けてよかったなと思っています。部員の皆さんには迷惑しかかけてないですが、ご容赦ください。
私は「VIVA LA VIDA」という言葉が好きです。
「人生万歳、生きてこそ」という意味のスペイン語です。
この言葉は、フリーダ・カーロというメキシコの女性画家が人生最後に描いた、真っ赤なスイカに書かれています。彼女のことを何も知らなければただのスイカの絵ですが、彼女の人生を知って見れば、見方が一変します。
老後も大切ですが、生きている今を懸命に過ごさなければとフリーダを見て思います。
こんばんは。外務最後です。医学部3年の吉田悠です。チェロをやってます。係としては外務の中の運搬係です。雨の日や大学外の練習のときに初心者マークをつけながら車を運転してます。
今日はパート練習とセクション練習でした。
パー練では1812を、セク練では戦場のメリークリスマスをやりました。クリコンまで昨日であと2週間を切りました。クリスマスもあと3週間を切りましたね。師走は忙しいですね。
さて、僕は幹部になってから始めたことが二つあります。運転の練習と楽器の個人レッスンです。ハイエースを土日に運転して慣れさせてます。本題の楽器の方はもっと早めから習っておくべきだったと後悔しています。というのもこの2、3年でいわゆる「弾き真似」癖がついてしまって思い切り弾いているつもりでも弓が弦から逃げてしまうようになってしまったからです。間違った音が聞こえるのが相当怖くて右手小指に力が入ってしまってるそうで、意識しても手の大きさを生かしたダイナミックな堂々とした音が出せないでいます。また高校の時からの「肩関節が時々外れる」癖のせいか腕力の左右差もあるそうなので最近は体幹なども意識して弾くようにしています。三年生で気づくことではないですよね。すいません。
自分はいつも「老後のための今」と思って行動をしています。趣味や部活も老後にもできるようなものしか興味がありません。そう思ってチェロもやっていたのですが今矯正しておかないと老後弾けるかも分からないのでそのスパンでみても大学三年生の間に気付けてよかったなと思っています。部員の皆さんには迷惑しかかけてないですが、ご容赦ください。
私は「VIVA LA VIDA」という言葉が好きです。
「人生万歳、生きてこそ」という意味のスペイン語です。
この言葉は、フリーダ・カーロというメキシコの女性画家が人生最後に描いた、真っ赤なスイカに書かれています。彼女のことを何も知らなければただのスイカの絵ですが、彼女の人生を知って見れば、見方が一変します。
老後も大切ですが、生きている今を懸命に過ごさなければとフリーダを見て思います。