Date2018・07・13No.507
ジングルベルが和風?
はじめまして!ホルンパートで入部した仲村です。
先日は久し振りにペア練とセク練をしました。
ペア練では1年のホルン2人でアンサンブルをやりました。とてもとてもとても楽しかったです。練習本に書いてある曲をいくつかやったのですが、大きな古時計になぜか見知らぬ続きがある、ジングルベルが途中から和風になっているなど、アレンジが独特で面白かったです。久しぶりのホルンアンサンブルだったことも楽しかったポイントの1つですね。大学にホルンのデュエットの教本があるためアンサンブルができる機会が多く、オーケストラや吹奏楽で吹くのとはまた違った楽しさがあります。
ハモる瞬間とか音が合う瞬間ってもう最高ですよね!!
そんな瞬間を増やせるよう、音程・音色・リズム感・初見力等、私自身にはまだまだ課題が多くありますが、少しずつ改善していこうと思います。
セク練はスラヴと白鳥湖でした。セク練では普段の合奏に比べ細かいところまで確認する事ができるので、吹き方はもちろん、特に和音やユニゾンの音程をいつもより厳格に合わせることができました。高音の音程が上ずりやすいのがよく分かったので、伸びしろだと捉えこれから修正していきたいです。
最近は中高に比べ練習時間が減りできなくなったことが多く悲しいです。ですが、やはり楽器を吹くのは楽しいので、初心に帰って目の前の課題を1つ1つこなしていこうと思ってます。あと個人的に先輩方+同期の音が好みなので、自分もそんな音が出せるよう少しでも吸収できたらなと思います。
これからよろしくお願いします!
18P ホルン 仲村美咲
先日は久し振りにペア練とセク練をしました。
ペア練では1年のホルン2人でアンサンブルをやりました。とてもとてもとても楽しかったです。練習本に書いてある曲をいくつかやったのですが、大きな古時計になぜか見知らぬ続きがある、ジングルベルが途中から和風になっているなど、アレンジが独特で面白かったです。久しぶりのホルンアンサンブルだったことも楽しかったポイントの1つですね。大学にホルンのデュエットの教本があるためアンサンブルができる機会が多く、オーケストラや吹奏楽で吹くのとはまた違った楽しさがあります。
ハモる瞬間とか音が合う瞬間ってもう最高ですよね!!
そんな瞬間を増やせるよう、音程・音色・リズム感・初見力等、私自身にはまだまだ課題が多くありますが、少しずつ改善していこうと思います。
セク練はスラヴと白鳥湖でした。セク練では普段の合奏に比べ細かいところまで確認する事ができるので、吹き方はもちろん、特に和音やユニゾンの音程をいつもより厳格に合わせることができました。高音の音程が上ずりやすいのがよく分かったので、伸びしろだと捉えこれから修正していきたいです。
最近は中高に比べ練習時間が減りできなくなったことが多く悲しいです。ですが、やはり楽器を吹くのは楽しいので、初心に帰って目の前の課題を1つ1つこなしていこうと思ってます。あと個人的に先輩方+同期の音が好みなので、自分もそんな音が出せるよう少しでも吸収できたらなと思います。
これからよろしくお願いします!
18P ホルン 仲村美咲